この記事の目次
あっという間に暑い8月が終わり、9月からすこしずつ秋の準備が始まります。
気温の変化に合わせて服の衣替えが始まる時期です。そこで今回は「夏の衣替えするときの注意点」というテーマでお伝えしていきます。
衣替えのタイミング
本格的に衣替えを始めるのは「10月」からと言われています。9月はまだ残暑があるため真夏の服装をすることが多いからです。
しかし、夏を過ごしている間に着る服も固定されてきて、あまり着なくなった服も出てきますよね。
そうした服もこれからお伝えする手順でしっかりと保存をしておいてください。
仕舞う前に一回洗う
衣替えをするタイミングや、あまり着ない服がわかってきたら、一回洗ったとしても、もう一度洗ってください。
夏は汗をかきやすいため、服の奥の方にまで皮脂汚れが残っている可能性があります。
皮脂汚れが残っていると、いまは綺麗に見えなくても来年改めて見ると黄ばんでしまうことがあります。
また、汗は虫の好物でもあるので、虫食いの原因にもなってしまいます。
したがって、パッと見でキレイでもあっても、奥に汚れが入り込むことがあるので、仕舞う前にはもう一度きれいに洗ってください。
天気を意識して収納する
衣替えするときは天気にも注意をしましょう。
服に湿気がついたまま保存をするとカビの原因になります。そのため衣替えをする日はなるべく服がしっかりと乾く様な天気の良い日がおすすめです。
正しい収納をする
半年近くの長い収納をするので、形がおかしくならないような収納をしましょう。
シワができると残りやすい、「ジャケット」「シャツ」はハンガーにかけてください。
反対にハンガーにずっとかけていると伸びてしまうので、「セーター」や「Tシャツ」は畳んでしまうようにしましょう。
宅配クリーニングを活用する
「自宅で洗濯が面倒だ。でもクリーニングに出すのもめんどくさい。。。」
という方は宅配のクリーニングサービスがおすすめです。
【宅配クリーニングサービス】
(参照:Lenet)
衣替えのタイミングだと、クリーニングに出したいアイテムってとても多くてクリーニング屋に持っていくのも一苦労ですよね。
しかし、宅配クリーニングサービスなら、段ボールに入れて待っていれば自宅まで取りに来てくれるのでとても楽です。
もちろん、返送も配達なので取りに行くのがめんどくさい。ということもありません。
毎年クリーニングを出したいけど、手間がかかって嫌だと感じていた方は試してみてください。
衣類の預かりサービス
【預かりサービス】
(参照:Lenet プレミアムクローク)
最近のクリーニング屋さんは使わないアイテムの保管までしてくれる場所が多いです。
家の収納スペースの圧迫問題も防げるますし、しっかりとした環境で保存をしてくれるので、虫やカビなどの心配もありません。
服を沢山持っている方から、家の収納スペースが狭い方、保管の手間がめんどうな方にとてもよく使われています。
いっそのこと衣替えも全部任せてしまうのもおすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「夏の衣替えするときの注意点」というテーマでお伝えをしていきました。
洗濯をするとパッとみ綺麗に見えますが、実際に繊維の奥が汚れていることが良くあります。
半年後にクローゼットを開けて悲しい思いをしないためにも収納の際には気を付けてあげてください。