この記事の目次
少し格式が高いレストランに行く時や結婚式の二次会などで、服装に困った経験はありませんか?案内状に「スマートカジュアル着用」と目にされたことがある方もいらっしゃると思います。
洋服の知識があまりない男性がいきなり「スマートカジュアル」と言われてもピンとこないかもしれません。ただしレストランや結婚式で場にふさわしくない洋服を着て行ってしまうと、その場にいる方々に失礼になることも。
今回は、弊社にお越しになる方からのご質問も多い「スマートカジュアル」についてご紹介します。
スマートカジュアルとは
スマートカジュアルとは、ドレスコードの一種です。結婚式の二次会やレストランでの食事など、一定の品格が必要となる場面で求められる服装のことを指します。基本的には、スーツよりもカジュアルでジャケパンスタイルを軸にするのが一般的です。
ドレスコードの分類
ドレスコートについて種類は様々です。場面によって使い分ける必要があります。
上にいくほど、より格式が高いドレスコートとなります。
フォーマル
正礼装とも呼ばれ、式典や結婚式の披露宴など着用する最も格式が高いドレスコードです。昼間はモーニング、夜は燕尾服やタキシードを着用します。昨今ではなかなか指定される機会も少ないですが、現在でも結婚式の新郎新婦、その両親が着用することが多いはずです。
セミフォーマル
準礼装とも呼ばれ、フォーマルほど改まった印象ではありませんが、もちろんかっちり感は高めです。場面としては結婚式が多いです。タキシードやディレクターズスーツといったアイテムが代表的です。日本ではカジュアルウェディングが増えており、ホテルで行われる結婚式でも、招待する側から「平服でお越しください」と言われることがよくあります。その場合は下記で紹介するインフォーマルでも大丈夫です。
インフォーマル
一般的に略礼装や平服と呼ばれています。ドレスコードの中では一番着る機会が多い服装です。ブラック系やダーク系(チャコールグレーやネイビーなど)のスーツが一般的で、略礼装や平服指定の結婚式やパーティーなどの場面が定番です。通夜などに列席する際の「略喪服」としても着用が可能です。
スマートカジュアル
上記参考。
スーツを着用するインフォーマルよりもややカジュアル度は高めです。
ビジネスカジュアル
ジャケパンスタイルを少し崩し、スマートカジュアルのビジネス版というイメージです。クールビズやウォームビズもここに含まれます。襟なしのインナーやパンツはチノパンやジーンズを合わせてもいいでしょう。
スマートカジュアルで気をつけること
スマートカジュアル=ジャケパンスタイルと考えていただいて大丈夫です。
各アイテムの注意点をまとめておきます。
ジャケット着用が基本
スマートカジュアルの上着は「ジャケット」が原則です。ウール素材でブラックやネイビー、チャコールグレーなど、落ち着いた無地の色の「テーラードジャケット」を選びましょう。
定番色のドレスシャツ
ジャケットと合わせるインナーは「シャツ」がベストです。カジュアルすぎる柄や色、デザインではなく、無地やベーシックな色柄で持っておくと良いでしょう。
ジャケットに合わせるパンツ
以前「ジャケットスタイルに合わせるパンツの組み合わせ方」の記事でご紹介した組み合わせ方を参考にしていただければと思います。迷った時はウールスラックスが良いでしょう。
→ジャケットスタイルに合わせるパンツの組み合わせ方
足元のシューズは革靴がベスト
足元にスニーカーを合わせるスマートカジュアルも場面として問題がなければありですが、一番無難でどの場面でも履くことができるのは「革靴」です。定番のストレートチップやウイングチップの革靴を持っておくとビジネスでも使うことができます。色は黒でも問題ありませんが、かっちりした印象が出るため、こげ茶がおすすめです。
色々とご紹介してきましたが、スマートとは本来「気が利いている」という意味合いです。絶対にこのアイテムを着て行かないといけないという決まりはありません。
格式の高いレストランが、格式を守るために設けたルールをスマートカジュアルとアメリカで呼ばれ始めたと言われています。レストランによっても雰囲気が違いますので、迷われた時や不安な時はレストラン等に確認してみると良いでしょう。もちろん弊社スタッフにご質問していただいても大丈夫です!
無料相談も行っております。お気軽にお問合せください。
パーソナルスタイリスト メンズ専門ならライフブランディング